組合員や被扶養者の健康保持・疾病予防
その他健康増進事業を行っています。
健康保持・疾病予防事業
事業 | 内容 | 対象 | 実施期間 | 申込方法 |
---|---|---|---|---|
人間ドック | 人間ドックを実施、健康の保持増進を図り、生活習慣病の早期発見に努める | 30歳以上の 組合員・ 35歳以上の 被扶養配偶者 |
6月〜 12月末 |
所属あての通知により、 申込を行う。 |
腹部超音波検査 | 腹部超音波検査を実施、健康の保持増進を図り、生活習慣病の早期発見に努める | 30歳以上の 組合員 |
5月〜 11月頃 |
定期健康診断と同時期に実施する。 |
喀痰細胞診検査 | 喀痰細胞診検査を実施、健康の保持増進を図り、肺がんの早期発見に努める | 50歳以上の喫煙する組合員 | 9月~ 12月頃 |
定期健康診断と同時期に実施する。 |
被扶養者 健康診断 (ミニドック) |
被扶養者健康診断を実施、健康の保持増進を図り、生活習病の早期発見に努める | 40歳以上の 被扶養者 |
9月〜 12月頃 |
対象被扶養者あて通知により、個別申込を行う。 |
脳ドック | 脳ドックを実施、健康の保持増進を図り、脳疾患の早期発見に努める | 4月1日現在、 40歳、45歳、50歳、55歳、59歳の組合員 |
6月〜 12月末 |
人間ドックと同時受診。 所属あての通知により、 申込を行う。 |
ストレス ドック |
ストレス度に応じた適切な対処方法のアドバイスを受け心身の健康の保持増進を図る | 組合員 | 7月〜 1月頃 |
所属あての通知により、 個別申込を行う。 |
ストレス 対処法講座 |
日常生活において実践できるセルフケア能力を身につけ心身の健康の保持増進を図る | 組合員 | 7月〜 3月の間 |
所属あての通知により、 個別申込を行う。 |
生活習慣 改善講座 |
生活習慣病予防及び健康増進を目的に知識の習得を図る | 組合員 | 7月〜 3月の間 |
所属あての通知により、 個別申込を行う。 |
森林浴体験事業 | 組合員の健康増進及び保養を図るため、森林浴体験を実施 組合員負担:1,000円 |
組合員 | 4月〜 2月の間 |
所属あての通知により、個別申込を行う。 |
特定健康 診査・特定保健指導 |
特定健康診査、特定保健指導を実施、心疾患や脳血管疾患など生活習慣病の要因となるメタボリックシンドロームの予防、改善を図る | 40歳以上の組合員及び 被扶養者 |
組合員 4月~ 3月 被扶養者 8月~ 3月 |
組合員は、定期健康診断または人間ドックにて実施。被扶養者は、被扶養配偶者人間ドック、被扶養者健康診断(ミニドック)対象者以外は、該当被扶養者あて通知(受診券同封)により、個別契約医療機関へ受診券を持ち受診する。 |
歯周疾患 検診費用助成事業 |
歯周疾患検診費用を助成し、歯周疾患の早期発見と早期治療を図る | 組合員 | 6月〜 3月頃 |
① 「e古都なら」により、共済組合へ歯周疾患検診受診申込を行う。 ② 共済組合から受診券の郵送があるので、受診券を持ち受診する。4,400円の受診費用を支払う。 ③ 歯周疾患検診費用請求書を記入し、領収書及び診断書を添付し共済組合へ提出 ④共済組合から口座へ受診費用を振り込む。 |
出産育児 支援事業 |
育児の負担軽減のため育児に関する冊子 及び、保健衛生用品等を希望に応じ配布する | ・組合員自身が出産した場合 ・組合員の被扶養者である配偶者が出産した場合 |
通年 | 詳細は所属あて通知および当ホームページ内「共済組合からのお知らせ」上でお知らせします。 |
インフル エンザ予防接種費用 助成事業 |
組合員に対し、インフルエンザ予防接種費用の一部(費用のうち上限2,000円)を助成する ・正しい手の洗い方 ![]() |
組合員 | 10月~ 1月末 |
2月末日(共済組合に必着)までに、インフルエンザ予防接種費用助成金請求書 ![]() |
健康ポイント事業 | 組合員の健康づくりに対するモチベーションの維持・向上を目的として、健診結果の評価や体重・歩数等の記録を入力することで、健康グッズ等に交換できる健康ポイントを付与する | 組合員 | 通年 | スマートフォン等を用い、健康への取組内容に応じてポイントを獲得。一定ポイントに達した場合、ポイント数に応じた健康グッズ等と交換。 |
禁煙外来治療費用助成 | 禁煙治療を希望する組合員に対し禁煙治療にかかる費用の一部を補助し、生活習慣病、がん予防対策を推進し、組合員の健康の維持、増進を図る 助成金額:禁煙外来を受診した費用の組合員負担(3割分)のうち、上限20,000円 |
組合員 | 通年 | 禁煙外来治療における定められた治療過程が終了した場合、又は治療過程の途中において禁煙が成功したと認められる場合、禁煙外来治療費用請求書 ![]() ![]() ![]() |
歯科衛生セミナー | 歯磨き指導セミナー等を実施、歯周病予防とともに生活習慣病予防を図る | 組合員 | 9月~ 12月の間 |
詳細は、所属あての通知によりお知らせします。 |
元気回復事業
事業 | 内容 | 対象 | 実施期間 | 申込方法 |
---|---|---|---|---|
宿泊利用 助成事業 (全国地共済宿泊施設) |
全国の地方職員共済組合等宿泊施設への宿泊について助成 ■対象施設 ・地方職員共済組合の宿泊所 ・公立学校共済の宿泊所(ホテルリガーレ春日野を含む。) ・警察共済の宿泊所 ・東京都職員共済組合の宿泊所 ・指定都市職員共済組合の 宿泊所 ・市町村職員共済組合の宿泊所 ・都市職員共済組合の宿泊所 ・全国市町村職員共済組合連合会の宿泊所 ■助成金額:3,000円 ■助成制限:宿泊利用のみ助成、公務による宿泊は対象外 ■助成回数:年間5回 |
組合員 | 通年 | ①組合員は、宿泊の際、組合員証を提示し、地方職員共済組合奈良県支部 宿泊利用助成請求書兼宿泊証明書 ![]() ②組合員は、証明書に領収書等原本を添付し、 共済組合へ提出する。 ③共済組合は、組合員口座へ助成金額を振り込む。 |
その他の健康増進事業
事業 | 内容 | 対象 | 実施期間 | 申込方法 |
---|---|---|---|---|
テニス コート利用 |
健康増進事業の一環としてテニスコートを設置しています。 ・所在地:奈良市雑司町 ・コート数:4面 ・施設:テニスコート、更衣室、トイレ ・利用料金:組合員及び被扶養者 無料 |
組合員及び 被扶養者 |
通年 | 空き状況を共済組合(TEL.0742-27-0999)に確認し、テニスコート使用申込書 ![]() |
自己啓発 費用 助成事業 |
自己啓発のため、教育訓練給付金制度対象講座を受講し修了、または、試験を受験し合格した場合、費用の一部を助成 ・対象講座及び試験 教育訓練給付金制度対象講座の講座HPに掲載されているもの ・助成金額:受講料等の1/2(上限10,000円) ・助成回数:1組合員1会計年度1回 |
組合員 | 通年 | 自己啓発費用助成事業要領 ![]() ①組合員は、自己啓発費用助成金申請書 ![]() ②共済組合は、組合員口座へ助成金額を振り込む。 |